2010年3月24日にさくらインターネットのFFFTPの設定についてアップしてけど、ちょっと違っていたみたい。
さくらインターネットでマルチドメインを使って複数のサイトを運営する場合の
1)ドメイン管理(パス)の設定
2)FFFTPの設定
3)MTの設置
さくらインターネットの情報は錯綜していますね。オンラインマニュアルもはっきりしないし。
STEP1 ドメインの設定
・さくらインターネットのコントロールパネル→ドメイン管理で(独自)ドメインを登録します。
・そのときに、そのドメインで作るサイトを入れるパス=フォルダー名= Y を入力します。
※ドメインと無関係にhome、blog、mt3 なんでもあなたが分かりやすいものでOK。
STEP2 FFFTPの設定
☆コントロールパネルでパスを設定しても、FFFTPでは自動作成しないので、自分でフォルダーを作るしかない!
FFFTPの設定の「フォストの初期フォルダ」の欄の情報が一番混乱しているみたいです。
さくらのマニュアルではwwwを入力する説明と、未入力の2通りがある。
しかもディレクトリはwww以下に設置することになってるから、ますます混乱すると思うんだけど…違うのかな~?
結論:未入力でOK
STEP2 FFFTPにドメインごとのフォルダ(階層?ディレクトリ?を作る)を入れる
接続すると、さくらインターネットの以下のような構造になっています。
この中のwwwフォルダの中に自分のサイトが構成されるわけです。
STEP3 サイトを入れるフォルダーを作る
・wwwの中にコントロールパネルで設定したパス名のフォルダーを作ります。
・そのフォルダーの中にデータを入れればOK
もし自分のHPアカウントが http://osake.comだとすると、
FFFTPで見る形は、home/ w /www/ Y /アカウント(独自ドメイン) の順番。
home/ w /www/ Y /osake.com あるいは
http:// Y /osake.comになりそうな気がするけど、そうならないのです。
STEP4 MTをどこにいれるか?
1)サイトによってMTバージョンが違う場合… Y に入れる
2)1つのMTで全部のサイトを運営する…wwwにMTを置く(多分) つまり Y と同じディレクトリ
※またはそれぞれのサイトごとに置く つまり Y ごとにMTを入れる
■このあたりは検証してません。
階層が異なるのですから、MTのmt-config.cgiを状態に合わせて変更する必要があることだけは確かでしょうねぇ・・・
一昨日サーバーをXサーバーからさくらインターネットに変えました。その時にかなり混乱したので、ここに書いておきます。
さくらのマニュアルは結構説明不足じゃないかな~?
オンラインマニュアルの例では、独自ドメインとアカウントが同じexampleになってます(私のような素人はここから混乱が始まるのでが)そして、パスが任意のhoge。
これで独自ドメインでちゃんと表示されることになっているけど、この説明とFFFTP の設定がド~も分かり難い。
複数のドメインを一体FFFTPにどう設定したらいいのか・・・???
私はドメインによってMT3とMT4を使い分けたいので、この辺りがハッキリしないと困るんです。
答え:A・Bのパスは、それぞれ独自ドメインURLを入力しましょう。 ドメインがhare.comならパスもhare.com
p→任意(日本語でもOK)
w→アカウント(同じなのでその点は覚えやすくて楽)
m→例えばmt3 または空白でもOK
ディレクトリ(階層と言うのかな?)は、A(独自ドメイン)/m(例えばmt3)、またはA/空白(その下のフォルダはなし)になります。
しかし、そういうホストの設定をしても、自動生成してくれるわけではないから、自分でフォルダをFFFTPにそのフォルダを作る。
つまり、さくらインターネットのコントロールパネルのドメイン設定と、FFFTPの設定は別々に考えた方がいいみたい。
独自ドメインをFFFTPの中で明確にしたければ、コントロールパネルのパスをhare.comにして、
FFFTPにhare.comフォルダを作ればいい。決してhare.com/hare.comにはなりませんから。
hare.comの中にMTを入れたい時は、mのフォルダを作って、そこにMTを入れたらよいのです。
とか言っても、昨日今日の認識だから、正解じゃないかもしれませんが・・・・(^^ゞ
「岩魚のめ」はHPビルダーで作ってるわけだけど、今のところ約428,000,000バイトあって、
ところでこの約428,000,000バイトって何キロバイトで何メガバイトなんだ?
容量が多いせいか?ビルダーのFTPでは画像が全然アップできないからFFFTPというのを使ってます。
もうチョッと減らせないかな~と思ってサーバーとニラメッコしてたら、
ページ(html)ごとにページと同じ容量の「バックアップ」ファイルがくっついてる。
これを消せば随分稼げるじゃんか!(*^^)v
削除したのが約1,200,000バイト(一体何メガバイトだ?)
&もうバックアップファイルなんていう邪魔者を生成させないことにしました。
設定方法は簡単でした。
ビルダーのツール⇒オプション⇒ファイル⇒保存オプションの「バックアップファイルを生成する」のチェックを外すだけ。
ヤレヤレです。
で…428,000,000バイトって428MBなのかな?
そうそう、FFFTPはファイルの出し入れが簡単にできて便利だね~
ブログの更新情報をトップページに貼れたじょ~\(^o^)/
これで更新度にトップを書き換えなくても自動的に表示されるから楽だぁ!
ホームもそうしたいんだけど…ちょっと問題があるから難しいかも…
ブログのいい点は携帯電話でも、どのPCからでも更新できることと、更新と同時にその情報が反映されることだよね。
とにかく手間がかからないし都合が良い機能が一杯だし。
でもやっぱり自由がきかなくてイライラするんだよねぇ。
出来ない事が多いし、サーバー毎にWYSIWYGや機能が違うし、特に画像の扱いが超不便!
ムーバブルは好きにカスタマイズできるけど、やっぱり思い通りには作れない。
プラグインをダウンロードしてチョメチョメのファイルのチョメチョメの部分をチョメチョメと書き換えサーバーのチョメチョメのある階層にチョメチョメチョメチョメチョメチョメ・・・・(ーー;)
QRコードだって全然貼れなくて、諦めついでにカンでやったら…できた (^^ゞ
ホームページの良い点は思い通りに作れること。
あえてCSSを使わずページ毎に自由にデザインできるところが良いと思うな~。
CSSで作ったサイトは規格品ぽくて面白みに欠けると言うか、ドラマチックじゃないと言うか…。
私のように画像が多いと、断然ソフトを使った方が安くて旨い!じゃなくて早くて楽!
一長一短あるけど、今後は両方の良いとこ取りで今後は
ホームページみたいなブログ ブログみたいなホームページ になるんじゃないかな?
PS:タイトルが表示されるのに、えらく時間がかかるぞぉ! こんなもんなのかな…?
一昨日の深夜にYahooのトップ画面が突然変わった!
何の前ぶれもなく突如変わったもんで「私は誰?ここは何処?」状態(@_@;)
やっとリニューアルのための試運転だと分かってアンケートにも答えたが、
朝にはいつも通りの画面に戻っていたし会社のPCも変化はなく、
時間帯で配信しているんだな、と考えた。
そして昨日帰宅すると、また変わっていた。以降ずっとこの画面がYahooだ。
シンプルなデザインは好みだけど、ブログぽいレイアウトだ。
予告のないチェンジが少々不満だった。
でも、ちょっと分かり難いところはあるけど、直ぐに使い慣れちゃった。(^・^)
ところが今朝会社のPCを見たら…あれぇ~ (・・? 全く今まで通りだよ!?
で、さっき帰って見たら、またNEWバージョン????
不思議に思いノートPCの方を見たら普段と変わりがない画面なんだよねぇ…
ログアウトしようが違うIDであろうが、私のデスクトップだけがNEWバージョン!
つまりIPアドレスで認識してるんですね。
きっとランダムに実験台を選んだんでしょうが、一言報告して欲しかったよな~。
弱い脳味噌が混乱したじゃん。 ブツブツ ブツブツ
私のように実験台にされている人いますか~?