渓流釣りでオフリードにできたし、潮干狩りや芋掘りで才能を発揮したし(^◇^)
遊びの幅がグ~ンと広がった1年でしたが、「キジ当て」の収穫が大きかったです!

一緒に野山を歩いているとパン粉が私を気遣っていると感じることがあります。
「呼戻し」は上から目線の指示ではなく、犬と人との信頼の証だということにやっと気がつきました。
音声付
「犬は鼻を使うことが大切」トレーナーの栗栖さんもシーザーミランもそう言います。
私も犬は鼻で考えると言っても過言じゃないと思っています。
臭いをかげば安心して仲良くなるのが犬。
攻撃的な犬は臭いでなく視覚で判断すると言います。
不安定な犬は積極的に鼻を使う遊びをしたら精神安定剤になるのかもしれません。
呼戻しで重要なのは何度も繰り返し呼ばないこと!あとを追わないこと!
戻ってこない犬は呼べば呼ぶほど、追えば追うほど心が離れて行く。そんな気がする。
音声付
山鳥猟以降のパン粉は気持ちが前のめりなので道路の手前で止まるのかを試してみました。
最近は道路が近くになると自ら止まっていたんですが…甘かったですねぇ。
音声付
これはキジ当てじゃなくて一人運動会かもしれません。
見た目はアイドル系のパン粉ですが、実はかなりのアスリートで特に耐久力がすごい。
私はいつも一人芝居してますが、本人はパン粉と話しているつもりなんですよね~(笑)
今年の6月にルネ君のキジ当てを見学させてもらい、パン粉が始動したのは10月でした。
「買い物ついでにキジ当て」が、最近は「キジ当てついでに買い物」に変化(^^ゞ
ベル君のキジ300はハードルが高いけど、いつかはポイントできるようになるといいな~
12月になると引っ付き虫の被害は減りますが、腹胸部の傷よけでチェストプロテクターを使っています。
でも蔦などが絡みやすく危険が増すので着けない方がいいと思います。
今年も残り少なくなりましたが、多くの方に助けられた1年でした。
ありがとうございました。
◆ブリタニーは野山で雉を探す猟犬です。