コシアブラを探しに久しぶりに群馬県の上野村に向かいました。
8年前、日付を勘違いして「
無断欠勤で釣り」という大失態を演じたのが上野村でした。

珍しく高速がすいていたのはGWの翌週だからかもしれません。
昼頃には神流町に到着しコシアブラを探しながら峠に登ると山並みの底に集落を発見。
絶壁が露出した岩山が多くて今までコシアブラを採っていた山とは雰囲気が違います。
「ハナモモ」というようで、濃いピンクと淡いピンクのツートンカラーの木もありました。
でも花なんてどうでもいいのよね~!ないないない、コシアブラがな~い!
山椒採りのご夫婦に聞いたら、「この辺にコシアブラはないよ」 ( ̄▽ ̄;)!!ガーン…
↑もみじがさ 上野村の直売所でも天然のコシアブラは標高が高い山腹だと言っていました。 岩魚が鳥を丸呑みした。そんな逸話が岩魚ですが私は雨上がりに杣道を這っていた岩魚を見たことがありますよ(^^ゞ これもすごいな~!→ |  |
コシアブラを諦めて神流川(かんながわ)で竿をだしました。
本流は水遊びにいい水加減なのに支流は5分も浸かっていられないほど冷たい!
 | 思っていたより釣り人は少なかったのにいたのは赤腹のウグイとチビ山魚女1匹だけ。 やはり犬が一緒だと魚には嫌われます(+。+) ←日釣り券の券売機 2,000円はちょっと高すぎる気がしますが… |
結局釣りも諦めて犬遊びにチェンジ♪
パン粉は泳ぎたいのではなく向こう岸に何かの気配があるから渡りたいだけなんです。
 |  |
この廃屋は民宿の「谷間」で、道を挟んだ向かい側に食堂の「谷間」がありました。すっかり様子が変わっていて営業しているのかいないのか?入ってみれば良かったかなぁ… | 8年前、食堂谷間で翌朝分のおにぎりをお願いしました。450円でした。 今でもこのおにぎりほど美味しいおにぎりを食べたことはありません。 |
・ちょっとおススメ  |  |
フレンチプレスコーヒーメーカー(4杯分用) コーヒーも紅茶もお湯を注ぐだけで美味しくできますよ~普段使いにもいい商品です♪ | ランプに白いスーパー袋をかぶせると明かりが広がります。これは袋が小さかった!大きな袋にしましょう |
・ぜひおススメ 下仁田道の駅の直売所にあったネギしか入っていない焼き餅。
いつも夕食は車の中でコンビニやスーパーで買ったものですませますが、昼食は地元のもを食べたいな~と思ってます。
でも釣りに行くような所は蕎麦屋しかないし、蕎麦ってそれ程地域差はないのでどうもねぇ…
そこでハマっているのが直売所や道の駅にしかない地元の名産!
特に「おまんじゅう」などの生菓子は添加物などを含まないのでそこにしかない逸品です。
奥多野名物「三色まんじゅう」も絶品でした!
こんなビデオを見つけたので見て見て。きっと食べたくなりますよ~
黒沢万博商店 小豆の香りとうっすら品の良い甘さの餡子とふっくら餅っとした皮が最高でした。
取り寄せできるようです。
前回行った山梨甲州の「
うらじろまんじゅう」も一度食べたら忘れられない味。
季節限定だし道の駅「甲斐大和」でしか売ってないのが残念(>_<)
ワサビを少々摘んで、醤油漬けにしてみました。辛くていい香りに仕上がりました~
上野村と南牧村を結ぶ塩ノ沢峠は大変なルートでしたが、「湯の沢トンネル」全長約4kmが開通していて楽ちん!
やはり雪が少なかったようで南牧川も水が少なかったですね。
ウグイ~の学校はぁ川の~中~♪ (^・^)
そんな河川敷でキジを発見\(^.^)/ 地元以外でキジを出したのは初めてです。
相方が言う通り「釣りに行って魚屋で魚を買う」です。とほほほほ(T_T)
コシアブラのピザトースト。
山菜で一番好きなのはコシアブラ、2番目がウド。
そしてコシアブラとウドは同じウコギ科ということを昨日知りました。
だったら垣根の「ウコギ」も好きかも知れないので、今度見つけたら食べてみよう。
◆
釣行記53へ戻る ◆
釣行記55へ ◆
岩魚のめに戻る
- 関連記事
-
◆ブリタニーは野山で雉を探す猟犬です。
trackbackURL:https://iwananome.blog.fc2.com/tb.php/477-51e901f1