
先週の土曜日に突然パン粉の左目の下が大きく腫れていることに気付きビックリ!
急激に腫れたので虫刺されか?…いや歯肉炎?
手持ちの抗生剤を飲ませたところ月曜にはやや腫れは引きました(写真)がK森病院にGO!
K森「あー根尖膿瘍(こんせんのうよう)ですね」
K森「この子、ずっと硬い物を食べさせていませんでしたか?」
私「はい、牛皮の犬ガムとか…」
K森「今は硬い物が食べられないでしょ?」
私「はい」
K森「ぼくが知ってる根尖膿瘍の子の90%以上が硬い物を食べてました。
犬の歯は食い千切るだけで噛むようには出来てないのに、犬が骨を噛むイメージを持っているから硬いオヤツを与える人がとても多い。
硬いオヤツは歯石が取れると誤解している人も多い。硬い物を噛むと歯茎や歯の根にトラブルを起こして根尖膿瘍になるんですよ」
ガーン(゚Д゚;)歯を強くすると思い牛皮ガムをあげてきたことが裏目に!!


鹿角は硬すぎて歯が欠けると知り直ぐに止めましたが、スティックタイプを毎日2~3本、たまに骨型のビッグサイズも与えていました。
ガムを食べてる間は静かなので必須アイテムだったんです(/_;)
【
犬の根尖膿瘍(歯根膿瘍)について】←分かりやすい
治療方法先生「治療は抜歯するしかないです。でも全身麻酔をするので早急には決められません。
レントゲンで検査するまでもないので1週間抗生剤を飲ませて様子を見ましょう。
腫れが引けばガンなどではないということです。
1週間後に腫れが引いていたとしても再発の可能性が高いので直ぐに抜歯するのか、
あるいは再発するまで様子を見るのか…年齢や他の病気などを考慮して判断することになります。
数%ですが再発しない場合もありますから」
歯周病も一因ですが、パン粉は顎の力が弱いので根尖膿瘍になりやすい体質だったのかも知れませんね~
しかし牛皮ガムにこんな落とし穴があるとは知りませんでした!
パン粉ごめんね~(;´Д`)
- 関連記事
-
◆ブリタニーは野山で雉を探す猟犬です。
trackbackURL:https://iwananome.blog.fc2.com/tb.php/918-3c39adc5